[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つい先日、会社の同僚数名と一緒にお酒を飲みに行きました。
今までもちょくちょく一緒に飲んでるメンバーなんですが、
ついにその中の何人かに言われてしまいました。
お酒弱くなったね
と。
なんと言う事でしょう![]()
実は私もそう思って居たんですが認めたくなかったんです![]()
ですが何度も一緒に飲んでる仲間に言われてしまっては認めざるを得ません。
そうなんです、以前飲んでた量が飲めないんです![]()
むしろ、量が減ってるのに加えて酔うまでの時間も短くなってるんです。
そもそもお酒大好きなのに実はそんなに強くは無かったんですよね。
歳とったせいか、明らかに弱くなってしまいました![]()
なので今後は量はセーブしまくった上で飲みに行こうと思います![]()
私の大学の友人は今姫路の歯科医院で仕事をしています![]()
友人は姫路の出身で大学で東京に出てきていました。
私は友人とはゼミで一緒で仲良くなり、よく遊んでいました。
友人は就活で最初は地元に帰ろうと思っていたそうですが、
結局東京の大手家電業界から内定をもらえたので、
ひとまず東京に残って仕事することにしたそうです。
家電業界は忙しいものの、販売から人事から色々な仕事を任せてもらえるので
当初はやりがいがあってとても楽しい
と言っていました。
ところが年次が上がるにつれて仕事も責任も重くなっていき、
残業もかなり多くなってしまったそうです。
友人はとても真面目すぎるくらいの子なので、
上司や先輩の期待に応えようとするあまりに頑張り過ぎて、
何度か体調を壊してしまっていました![]()
原因不明の熱が何日も続いたり、
吐いて何も食べられなくなってしまったりと明らかに体に異常が出ていました。
しかし友人は
「石の上にも3年」をモットーにしているので、
何が何でも絶対に3年間は頑張ると言っていました。
そんな状況の友人でしたが、
会うたびに体調を壊しているという話を聞いていたので、
3年過ぎたあたりで私は転職を勧めていました。
「仕事も大事だけれども体を壊したら意味がないよ!」とずっと言い続けました。
私のアドバイスがきいたのか、友人は5年で家電業界を退職する決意をしたそうです。
私以外に転職を勧める子はいなかったそうなので、
私のおかげだと感謝されました![]()
![]()
![]()
その後半年くらいは職探しをしていたようですが、
結局地元の姫路に帰ることにしたそうです。
職を探していた時に姫路の歯科医院で助手を募集しているのを見つけて
応募したらすぐに採用されたそうなのです。
姫路の歯科医院はたくさんありますが、
友人の勤めている歯科医院はとても評判が良いらしく、
いつも予約が一杯だといいます。
仕事は家電業界よりも忙しくなく、残業もあまりないので体も楽だと言っていました。
姫路の歯科医院に勤めるようになって本当に良かったと思っています![]()
今日は、自宅の最寄りにある、という理由だけで選んだ、
初めていく病院で受診してきました![]()
1ヶ月くらい前からIBS(過敏性腸症候群)の症状が一転し、
ここ2週間ほどお腹が張って苦しく、この1週間で体重が5kgも増えたのです。
最近出来た病院という訳ではないのですが、
何となくこんなところに内科胃腸科があるのね…という、
ちょっと不自然なオフィスと民家の入り交じった地域にあります。
入ってみると、図書館のような雰囲気![]()
白木で出来たお洒落な待合い椅子、シンプルで広いホール、
簡単なカウンターの受付。
月曜の朝一番だというのに、待っているのが年配の女性ひとりきり。
問診票を書いて待っていると、女性と入れ替わりにすぐ呼ばれました。
一応イマドキの電子カルテを導入しているようですが、
先生の手元はおぼつかない感じ。
これは失敗したかな…と思ったけれど、今更帰れないので診察を受けました。
ベッドに横たわってお腹を聴診器で診て貰ったけど、
自覚症状と同じことを言われたきりでした。
そして、以前IBSで飲んでいた薬の名前を聞かれたのですが、
出された薬はそれと全く同じでした。
同じIBSだけど、下痢型と便秘型とガス型と、違うんじゃないのかな…
腑に落ちないまま帰宅。
次回は1週間後に行くことになりました。
とにかく、体重増加が止まってくれたらいい、
出来れば少しずつでも減ってくれたら御の字です![]()
ホームページ作成のコツは、全体のバランスを考えた設計です。
細かい部分にこだわるのではなく、利用者の目線で
全体の使いやすさを考えることが魅力的なホームページ作りに繋がります。
今回は、ホームページ作成に役立つ三つのヒントを紹介します。
デザインはシンプルに
ホームページにオリジナリティを出そうと考える人ほど
色々な要素を盛り込みがちですが、利用者にとっては
余計なデザインに凝っているホームページほど使いにくいことはありません。
シンプルなデザインでもオリジナリティや個性を演出することは十分可能です。
デザインとデコレーションを混同せず、
余計な装飾を排除したシンプルデザインを目指しましょう![]()
一度に表示する情報量を制限する
人間の脳が一度に処理できる情報には限界があります。
ホームページにたくさんの情報を盛り込むことはよいのですが、
それを一度に提示してしまっては利用者にとって
見づらく情報検索のしにくいホームページになってしまいます。
運営側が提供したい情報を押し付けるのではなく、
利用者目線で考えたときにどの程度の情報を提供するのかが
適切なのかを考えましょう。
必要な情報を必要な分だけ表示することが、
見やすくて使いやすいホームページ作成に繋がります![]()
流れを意識する
ホームページを閲覧するという作業は意外に負担になるものです。
利用者の負担が少ないホームページを実現するためには、
全体の流れを意識してデザインすることがポイントになります。
入口から入ってメニューに進み大きな説明から詳しい内容へと進んでいく、
全体のコンテンツ構成を流れを意識して構築することで、
迷わず利用できて使いやすいホームページが完成します![]()
ホームページ作成は、作成者が熱を入れれば入れるほど
利用者目線が無くなってしまいがちです。
重要なのは運営が何を提供したいのかではなく、
利用者にとってどれだけ価値のある情報を提供できるのかということです。
常に利用者目線を忘れないことが、ホームページ作成のカギとなります![]()
昨日は、珍しく休日出勤でした。今週末までに提出
しなくてはならない資料があって、チーム全員呼び
出されました(ノ゜ο゜)ノ
私はひたすら入力な係りなので、目が疲れます。o(>o<)o
結局、最後まで終わらないまま解散。
まだまだ明日からがあるからと。
休日出勤なんて、勤めだしてから、2回目くらい。
1回目は、ほとんど雑用ばかりだったので、すぐに
返されてしまったし、こんなにがっつり仕事をしたのは
初めてかも。( ̄∀ ̄ )
それでも、一日は休みを貰えたので、そんなにつらくも
ないかな。今週途中くらいでバテるのかしら。
まだまだ忙しい日々が続きます。病気休みなんて、絶対
できないから。栄養たっぷりとって頑張ります。
どこの土地でも同じことですが、引っ越した先にどんな歯医者があるかは、まったくわからないですよね。
ですから、新しい土地の歯医者にはちょっと通い辛さがあり、歯が悪くならないことをただ祈るばかりです。(>_<)いたたた..
ただ、歯の痛みは突然訪れることがありますから、最低限どこかの歯医者をしっかりとマークしておかなければいけませんよね。
たとえば、私の場合大阪府の堺市なかもずに引っ越してきたわけですが、なかもずの歯医者にどんな歯医者があるのかは、まったくわかっていなかったんですよね。σ(・´Д` ・)ウーン
ただ、そんな風に無知の状態では緊急事態のとき困りますから、何か情報はないかとインターネットを使って検索してみました。
そうしたら、その検索結果になかもずの歯医者に関するクチコミ情報が掲載されているサイトがあったので、これ幸いと思ってそのサイトをつぶさにチェックしましたよ。
もちろん、それはあくまでクチコミですから参考程度にとどめておこうという意識はありましたが、それでもやっぱり人のクチコミというのは何かを決めるときに大きな役割を果たしますからね。
正直、とても助かりましたよ。 ˚‧º·(´∩ω∩`)‧º·˚
今では誰もがそうしたクチコミサイトをチェックしているということを書き込んでいる人も十分わかっているようで、短文で終わっている人ももちろんいるんですけども、そうではなくて、なかもずの歯医者について詳しく長文で投稿している人もいました。
文章だけでそのすべてが伝わるわけではないんですが、そうして一生懸命書いてくれたクチコミを読んでると、その雰囲気だけは確実に伝わりますからそれが良いところだと思います。
|ョ・д・)スゴイ.....
こうして、クチコミサイトとは言えしっかりと情報を入手しておけば、いざなかもずの歯医者を探すときに右往左往せずに済みます。
いくつかチェックしておいた歯医者の中で距離的に近い歯医者を順番にまわっていけば良いんですからね。
それを考えると、本当に便利な世の中になったものですよね。
一昔前ではありえない便利さですよね。 ♪ヽ(*´∀`)ノ
秋になると栗ごはんが食べたくなります。
もちろんマロンのモンブランや、栗の渋皮煮 それから
ふつ~にゆでた茹で栗も
もちろんもれなく大好き
です。
先日、おばあちゃんに栗ご飯を頂き、大満足ですぐに平らげてしました。
でもいつも頂いてばかりじゃいけないと一念発起し、
生栗を買って来て、自分で皮を剥いて、栗ご飯というヤツを
作ってみることにしました。
参考動画です。
よかったらどうぞ(*^▽^*)
朝6時半起床、
果物とお野菜のスムージーを朝食に作り主人を起こす![]()
朝の情報番組を見ながら洗濯機をまわし、掃除機をかける![]()
コーヒーを持たせ主人を見送る![]()
洗濯物を欲し、コーヒータイムで一息![]()
パソコンを立ち上げメールやニュースをチェックする![]()
9時から夕方まで在宅のお仕事をこなす![]()
お昼ご飯は作り置きしておいた食品を電子レンジで温めて食べる![]()
日々主人の帰りが遅いため、
時間を持て余すのも嫌だと思い
最近始めた近所の飲食店でのパートが夕方から始まる![]()
夜10時パートを終え家に帰り簡単に夕食を作る![]()
主人の帰宅を待ってから軽く夕食をとり、
テレビを見て12時過ぎに就寝する![]()
平日は毎日この繰り返し。
仕事はいたって単純で責任もあまりない。
こんな日々だけれど特に大きな問題もなくただただ平凡に過ぎていく![]()
こんな平凡な日々が幸せなのかもしれない。
時には飛び出して今と違った生活がしたいと想像するけれど、
刺激のない平凡なこの日々がなくなってしまえば
こんな日々でも懐かしく戻りたいと思うことがあるのだろうか![]()
自動車のバッテリーはエンジンを始動させるときの
セルモーターを回すのに必要です![]()
もし自動車のバッテリーが切れてしまうと、
エンジンを始動出来なくなります![]()
警告音が鳴る自動車が多いのですぐに気が付くでしょうが、
もしエンジンを切った状態でヘッドライトを点灯させたまま
気が付かずに長時間放置してしまうと、
バッテリー切れを起こしてしまいます。
バッテリー切れを起こしても、充電すればまた使用できるようになります。
しかし自動車のバッテリーには寿命があり、
次第に充電しても使えなくなることがあります。
バッテリーの性能や使用状況にもよりますが、
およそ2年~5年くらいで寿命が来ると言われています。
そんな時は交換するしかないですが、1
0mmのスパナがあれば簡単に交換することが可能です。
一度交換の仕方を覚えるとまた交換が必要になった時にその知識が役立ちます。
何年かに一度だけなので、ご自身で行うのは面倒というときは、
新品のバッテリーを購入したカー用品店で頼まれるといいです。